教育目標『友達いっぱい 夢いっぱい 元気で遊ぶ 附属の子』

教育目標などについて 詳しくはこちら

研究について 令和6年度はこちら

       令和7年度はこちら

◇新潟大学附属長岡校園 研究主題◇

「自ら動き出す子供の育成」

◇開催日◇
令和7年度は,各校園ごとに研修会を設定いたします。

附属幼稚園は10月18日(土)に公開保育を行いました。ご参加の皆様、ありがとうございました。

今年度も幼児教育研修会「保育のとびら」を開催します。                                          年間予定はこちら

第1回保育のとびらについてのご案内

 5月28日(水)に第1回保育のとびら(附属長岡小学校:スタートカリキュラム研修会と合同)を開催いたしました。福井大学連合教職大学院教授の岸野麻衣先生,新潟大学教職大学院からは教授の中島伸子先生,講師の有井優太先生を講師にお迎えし,たくさんの保育関係者や小学校関係者の皆様と共に,幼保小接続について学びうことができました。ありがとうございました。ご案内はこちら

第2回保育のとびらについてのご案内

 7月8日(火)に第2回保育のとびらを開催しました。新潟大学教育学部准教授の永吉秀司先生をお迎えし,水彩絵の具を題材に,その特徴や表現技法について体験しながら学ぶことができました。多くの方のご参加,ありがとうございました。ご案内はこちら

第3回保育のとびらについてのご案内                                                    

 10月18日(土)に第3回保育のとびらを開催しました。当園の子どもの姿から語り合い,鳴門教育大学大学院教授 佐々木晃先生の御講演から学びを深めることができました。ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。

 講演会部分のアーカイブ配信を予定しております。詳細についてはお待ちください。

第4回保育のとびらについてのご案内

 12月10日(水)に開催いたします。第1回に続き、福井大学連合教職大学院教授の岸野麻衣先生、新潟大学の先生方を講師にお迎えし幼保小接続について語り合い、学び合います。お申込は11月5日(水)からスタートです。

 長岡市・三条市・魚沼市・弥彦村・燕市・新潟大学合同で往還型オンライン研修会「遊びのとびら」を年間3回実施します。ご案内はこちら



・往還型オンライン研修会「遊びのとびら」の取組を紹介した動画が「NITS独立行政法人教職員支援機構」のWebサイトで視聴できます。
URL:https://www.nits.go.jp/award/outline/006/013.html

 8月8日(金)に「幼児教育ラウンドテーブル in Niigata2025」を開催いたしました。120名の方からご参加いただきました。ありがとうございました。

 学習院大学教授の秋田喜代美先生,Cedep特任教授の野澤祥子先生,新潟大学教職大学院教授の中島伸子先生,新潟大学教職大学院講師の有井優太先生をお迎えし, 子どもの姿を語り合い,新たな遊びのおもしろさ,保育の魅力を探りました。

 附属幼稚園は,附属長岡小学校,附属長岡中学校と同じ敷地に園舎があります。この恵まれた環境を生かし,小学校と中学校との連携を積極的に行っています。